nfs関連のミドルウェアをインストールして、任意のNFSをマウントするまで
CentOS6.5。
roles/app/defaults/main.yml
---
file_mountpoint: /path_to_mountpoint
file_server: xxx.xxx.xxx.xxx
roles/app/tasks/main.yml
- name: NFSクライアントをインストール
become: True
yum: name={{ item }} state=latest
with_items:
- nfs-utils
- name: NFS関連:rpcbind
become: True
service: name=rpcbind state=started enabled=yes
- name: NFS関連:rpcidmapd
become: True
service: name=rpcidmapd state=started enabled=yes
- name: NFS関連:nfslock
become: True
service: name=nfslock state=started enabled=yes
- name: NFS関連:netfs
become: True
service: name=netfs state=started enabled=yes
- name: マウントポイントを作る
become: True
file: path={{ file_mountpoint }} state=directory owner=root group=root mode=0755
- name: fileサーバーをNFSマウントする
become: True
mount: name={{ file_mountpoint }} src={{ file_server }}:{{ file_mountpoint }} fstype=nfs state=mounted
rootで作業を行いたい部分に become: Trueを指定していますが、環境や状況によって臨機応変に。
- name: fileサーバーをNFSマウントする
become: True
mount: name={{ file_mountpoint }} src={{ file_server }}:{{ file_mountpoint }} fstype=nfs state=mounted
この記述で、マウントと/etc/fstabへの追加を一緒に行う。
複数回実行してもfstabに行が増殖することはありません
もう少しで慣れてきそう