ログってなんぼ

エンジニアのメモです

docker

MacのDockerでRe:dashを立ち上げ監視やBI入門に使う

SQLで書けるKPIやメトリクスを簡単にグラフ化できるredash、活用してますか! BIにも監視にも手軽に使える便利なツールなのでオススメです。 docs.docker.com docker-composeで構築します 参考ドキュメント Setting up a Redash instance · Redash Help Cent…

1.13よりDockerfileのMAINTAINERは非推奨、代わりにLABELを使おう

Begin process of deprecating MAINTAINER by justincormack · Pull Request #25466 · docker/docker · GitHub こちらによると、Docker 1.13からMAINTAINERの使用が非推奨(deprecated)となったようです。

Docker:タグがnoneとなったイメージを一括削除する

docker system prune docker 1.13から、使われていないcontainer/image/volume/networkを一括削除できるコマンドが追加されました

Docker:Centos7公式コンテナにmanを入れてもマニュアルが出てこないときのインストール法

あまり需要は無いかもしれませんが、Centos7公式Dockerコンテナにmanを入れてみます。

Dockerの公式MySQLコンテナで色々遊んで親しんでみた

https://hub.docker.com/_/mysql/ 2016年ももう終わりですねえ。 今日で今年の業務は終了なので、最後はDockerの公式MySQLコンテナとじゃれあいたいと思います。

Docker : crondを動かしておくコンテナを起動する

crond用のコンテナを作るテストをしていたので共有です。 github.com

Docker:Rails+Paperclipで「The difference between the request time and the current time is too large.」

The difference between the request time and the current time is too large. AWSから「時間ずれすぎ」と怒られました・・・

Docker:docker-composeでコマンドライン補完できるようにする

qiita.com Qiitaにアップしたものと同様の内容ですがこちらにもメモ

Dockerで起動したMySQLのデータを永続化する

okisanjp.hatenablog.jp 上の記事で作った環境で、MySQLのデータを永続化してみることにしました docs.docker.com ホストマシンのディレクトリをマウントするケースと、Volume用のコンテナを作るケースがあるようですが、今回はData Volumes Containerを作る…

MacのDockerでRails5+MySQL5.7開発環境を作ったメモ

任意のディレクトリを作ってその中で作業する前提です ruby2.3.0 / rails 5.0.0 / mysql5.7でやってみます Dockerfile 何はともあれDockerfileが必要です。下記のような内容で作成します。 $ cat > Dockerfile FROM ruby:2.3.0 RUN apt-get update -qq && ap…

Docker Machine公式サイトをナナメ読み写経しながら軽く体験

Docker Machine Docker Machine 0.3.0リリースされてるってことで。こちらの公式ページをナナメ読みしながら気になる部分だけ写経して動きを確認したりしてみた。手を動かしたほうが実感が沸くのでメモしておきますが他の人にはナナメ読み過ぎて役には立たな…